このサイトについて
ブログ
就職・転職
株式投資
共通原理
その他
Profile
このサイトについて
ブログ
就職・転職
株式投資
共通原理
その他
Profile
就職も投資もアービトラージ
(さや取り・転売)
ブログ
株式投資
株式投資
株式投資
· 2022/07/12
天引きによる仕組み化・自動化した種銭作り
昔は今のように積立投資のプラン(商品)がなかったので 株や投資信託を買うためのまとまった金額のお金(種銭)が必要でした。 私はそれを貯めるために 天引きの財形貯蓄を利用していました。...
続きを読む
株式投資
· 2022/06/09
投資の基礎は『高校向け 金融経済教育指導教材』を読めばOK
金融庁が公開している『高校向け 金融経済教育指導教材』というものがあります。 高校生の金融経済の授業向けに作られたものです。 中高生向けの教科書は その世界で広く認められた執筆者が 10代の人でも理解できるように分かりやすく書いてくれており その上、多くの人の目で校正・修正された 非常に質の高いものです。 中高生向けの教科書ほど分かりやすく、...
続きを読む
株式投資
· 2022/04/26
15年ぶりの空売り
昨年の春、実に15年振りに株の空売りをしました。 銘柄は『コナカ』でした。 別件でコナカの業績を調べることがあり、 現在の株価が高いと感じたからでした。 (自分の予測に自信があって 儲けたいという欲に流されてしまいました。) 私の予測では業績の悪さがはっきりして 数カ月以内に2~3割以上株価が下がると 思っておりました。...
続きを読む
株式投資
· 2021/08/14
数倍以上になる銘柄には条件がある
株価が数倍以上になる銘柄には 条件があります。 どんなに成長性が高い企業であっても 既に高く評価されていて 現時点の株価が充分に高くなっていたら それ以上の値上がりは期待できません。 つまり、当たり前ですが まだ株価が騰がる前のタイミングで株を購入しないと 値上がりはしません。 私は数値的には以下の2点で判断しています。 ①現在のPER...
続きを読む
株式投資
· 2021/05/28
長期集中投資をする理由
株式投資のリスクは銘柄を分散することで 薄めることが出来ます。 色んな業種の会社の株を分散して持つことで 突発的な外部環境の変化に対応することが出来ます。 例えば、今回のコロナ禍で 飲食業界だけに投資していたら、 大きく資産を減らすことになりますが、 IT業界とかにも投資していれば、 逆に株価が上がる銘柄も有ったりして、...
続きを読む
株式投資
· 2021/05/21
1銘柄に資金の9割以上の1億円を投入した話
数年前の事です。 自分の会社が属する業界に関連する業界の C社の株価が高騰し話題になったことがあります。 その後、価格が2/3ぐらいになったので 以前に勤めていたA社の持株会で取得した株を 売って得た5,000万円で株式を買いました。 ※A社の持株会については過去記事を参照 『社内持株会は結構儲かる(ただし、条件有り)』...
続きを読む
株式投資
· 2021/05/07
サンクコストを理解するー長期投資に重要な考え
既に使ってしまった費用(リソース)を サンクコスト(埋没費用)と呼びます。 埋没費用(まいぼつひよう、英: sunk cost)とは、事業や行為に投下した資金・労力のうち、 事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと。サンクコストともいう。 ウィキペディアより 有名な事例は『コンコルド効果』とも言われている...
続きを読む
株式投資
· 2021/04/28
一時収入と定期収入(ストックとフロー)
投資のリターンには 一時(一回だけ)の収入と 定期的に反復する収入の2種類があります。 例えば不動産の場合、 一時収入は売却価格(売却益)であり、 定期収入は家賃収入となります。 株の場合は 一時収入はキャピタルゲイン(買値と売値の差額)であり、 定期収入は配当や株主優待になります。
続きを読む
株式投資
· 2021/04/13
競馬のプロと会った時の話
20年以上前の話です。 高校の同学年の人で プロ馬券師になった人がいるというので 後楽園の場外馬券売り場に 会いに行ったことがありました。 彼は当時30歳前後で 競馬で年収400~500万円程度を 得ていたようです。 彼の馬券の買い方ですが、 1日で自信のある1レースか2レース (日によっては0レースのこともあるそうです。) だけに絞って買います。...
続きを読む
株式投資
· 2021/04/07
アナリストにサラリーマンが勝てる理由
15年程前の話です。 当時、私はマザーズ上場直後のA社に勤めておりました。 A社が1月に上場したとすると1か月後の2月に 同じ業界のB社が上場しました。 A社もB社も規模は似たようなものでしたが、 株価(時価総額)はB社の方が遙かに高かったです。 理由は、粗利益率の差でした。 B社はA社の倍ぐらいの粗利益率でした。 新電力の会社に例えると...
続きを読む
さらに表示する
閉じる