ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんがテレビで
「クラブハウスにこぞって参加している芸能人には
ユーチューブで出遅れた人が多い。」
という主旨のことを語っていました。
これが音声SNSのクラブハウスに群がるフィーバーの
理由を端的に示していると個人的には思いました。
コロナ禍でテレビ出演の機会が減った
多くの芸能人は
遅ればせながらユーチューブに参加した訳ですが、
過当競争とノウハウ不足な状態で
上手くいかない人が続出していました。
その焦りの気持ちの裏返しとして、
これから来そうなシリコンバレー発の
サービスという
「Clubhouse(クラブハウス)」に
皆が群がった訳です。
クラブハウスの利点として
敢えてコンテンツ(録音)を残さない
というものがあります。
これはマネタイズの面からみると
演者側の利益が取りづらいということ
でもあります。
デジタルコンテンツの利点は
〇複製が容易(ほぼコストゼロ)
〇アーカイブできる
ので、時間や空間を超えて
多くの人から課金できるということ
があると思います。
直接ユーザーから課金しない場合でも
視聴者が多いので広告料を取りやすい
ということです。
これをエンターテインメントビジネスの
(芸能人(俳優)にとってのメインビジネスである)
映画と演劇(舞台)に例えて考えてみます。
映画 | 演劇 | |
製作の手間(製作費) |
手間が非常にかかる(高額) | 手間は多少はかかる(安価) |
提供方法(収益化)の種類 |
多い 映画館 ビデオ媒体 ストリーミングサービス テレビ放送 |
少ない 劇場(リアルタイム) 他の手段:多少はあるが ほとんどマネタイズにはつながらない
|
出演料(利益額) |
高い |
安い |
観客との距離感 |
遠い |
近い |
映画であれば、1度撮影してしまえば、
映画館でもテレビでも
配信サービスでも流すことが出来、
時間と空間を超えて多くの人に
見てもらえます。
ところが、演劇の場合は
1回では劇場の収容人数だけにしか
見てもらうことが出来ません。
そのため、1日に何度も公演を行い、
それを一定期間繰り返さないと
多くの人には見てもらえません。
ここで、
映画=YouTube
演劇=Clubhouse
と置き換えてみましょう。
そのまま、当てはまらないでしょうか。
映画やテレビで見かけなくなった
俳優さんが
舞台に行ったり、
逆に有名俳優さんでも舞台のライブ感を
忘れられずに毎年舞台に上がったり、
まるでClubhouseを取り巻く状況
そっくりに感じます。
ビジネスモデル的に考えると
Clubhouseのマネタイズは
大金を稼ぐという視点では
難しいと思われます。
(プラットフォームの運営側や
プラットフォーム上の流通額は
別です。)
単純にコスパという面だけで見ると
リアルタイムのコンテンツサービスは
コスパが悪いサービスになります。
ですから、ライブコマースのように
直接的に物販で利益を稼ぐサービスに
したりする必要があります。
ブログ村に参加しています。
よろしかったら、
下記、クリックをお願いいたします。